名前

日本人のネーミングセンス、
いみなはさほどに大きな変化がないように思います。
江戸時代人の名前などで、古めかしく感じるのは
概ね通称名であったりします。
(吉、助、太郎などのつく名前はほとんど通称。幼名はまた別)
思うに、いみなは文字に読みがあてられており、
通称名は音に漢字があてられているように思います。
通称名はしばしば表記ゆれを見ます。
また家老クラスの上級武士(陪臣)は
官職名っぽい通称を用いることが多いので、
(例:長州三家老の益田右衛門介福原越後国司信濃
余計に名前として奇異に感じます。
逆に言うと、図書とか雅楽とか「変わった」名前は
その人が高い身分であることを示しています。
(小五郎や晋作はそこまで高い身分ではないと推測できる。)
渡辺崋山など「登」という通称が知られていますが
江戸留守居役(藩の外交官)まで勤めたので、
体面上、官職名っぽい通称に改名しているのではないかと思います。
まあ、罪を得て名前が再度変わった可能性も大いにありますが。

んんー、江戸留守居役って、それほど身分が高いわけでもないのか、うーん??