護持院原の仇討ち

というと、森鴎外の小説で有名なようですが、
残念ながら読んだことがありません。
まあ、仇討ち自体はわりとどうでもいいのですが、
その周辺の顔ぶれが豪華なことと、
pre幕末、、本格的に剣客の時代になる直前の
なにか予感的な橋渡し的な、そういうエピソードな
気がします。
まずはそもそもの発端に殺されたのは、井上伝兵衛.
この人は、島田虎之助を男谷信友に紹介する、
幕末剣豪伝説で重要な脇役です。(でも無名。)
しかし、大身旗本であり飛ぶ鳥を落とす勢いであった
鳥居耀蔵に稽古をつけていたといいますから、
実力も名声も高かったのでしょう。
井上を殺したのは、本庄茂平次という
鳥居配下のごろつきの類でしたが、当時は迷宮入りに。
殺害動機などは不明なようです。
鳥居と関係があるのかないのか。
かれこれあって、鳥居失脚後の仇討ちが許されたようです。
ついでに言うと、遠山の金さんが、南町奉行なので
なんらかの形で関わっていたかも。
仇討ち関連の書類にハンコ押すとか。

さて、「風雲児たち」では、にぎやかしに、
当時の剣豪オールスターを立会いに出しています。
江戸三大道場の千葉、斉藤、桃井+男谷、島田。
えー・・・このあたりは、皆
勝小吉に巻き込まれたあるいは被害にあった人たちかと。
本人曰く、他流試合、現在世間に流布するところでは
道場破り(根拠不明)で、まあ、
江戸の剣客たちとは概ね面識があったようで。
だいたい、江戸時代の剣術というと、
もっぱら型がメイン。
実戦を想定した稽古は大怪我、死亡と隣り合わせだった。
その近代化には千葉周作の功績が大きく言われるけれど、
防具を改良して、互いに打ち合う稽古をはじめたのは
直心影流という話だったかと。
防具、竹刀の改良+他流試合、他流稽古の一般化で、
幕末は江戸時代を通してもっとも剣術の盛んな時期になり、
多くの剣客を輩出するのです。