利休忌

千利休の命日は旧暦の2月28日だそうである。
一口に旧暦というが、日本の場合、
暦が計算の難しい太陰太陽暦ということもあり、
何度となく改暦されてきたので、
旧暦の2月28日は今年の何月何日か、と
単純に考えてしまうと、とんでもない間違いをしてしまう。
現行暦法グレゴリオ暦だが、これは1582年に
制定されたそうで、日本では明治に入って導入された。
それ以前は、天保暦という、遠山の金さんの時代に
制定された暦の計算法を使っていたが、
現在、俗に言う旧暦すなわち太陽太陰暦
どのようにどこで決められているのかは、よく知らない。
天保暦は、wikipediaによると
「29日あるいは30日を1か月とし」とあるので、
何月が大の月で何月が小の月とは決まっていなかったのだろう。
さらに暦を季節感に合わせるために、閏月を入れるが
これも太陽の運行すなわち地球の公転に基づく
春分秋分夏至冬至の日付が大きくずれないように
手動で入れるものだから、
毎年、しかるべき役所が暦を作り、
それがないと、来年の暦というものは分からない。
もっともそれは天保暦に限らず、旧暦全般に言えるだろう。
利休の命日は天正19年2月28日であり、
wikipediaによれば1591年4月21日であるらしい。
グレゴリオ暦制定以降なので、この西暦は現行暦と同じと考えて良い。
当時の日本の暦法は「宣明暦」というものらしい。
昔の日付が、現行暦での何日にあたるかというのは、
このように実にややこしいものであり、
日本での暦法が宣明暦でありヨーロッパの暦法
ユリウス暦だった場合には、ユリウス暦に換算すべきであって、
それは現行暦のいつになるかということを言えるものではない。
日付の換算というのは、ある日時が
地球上の別の暦法地域で何月何日にあたるか、
それを言う以外に意味はないからだ。
利休忌は日付を重んじて、2月末に行われるようである。