蜀山人狂歌百人一首

天智天皇
秋の田のかりほの庵のとまをあらみわがころもでは露にぬれつつ
秋の田のかりほの庵の歌がるたとりそこないて雪はふりつつ
持統天皇
春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山
いかほどの洗濯なればかぐ山で衣ほすてふ持統天皇
柿本人麿
あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む
あしびきの山鳥の尾のしだり顔人麿ばかり歌よみでなし
山部赤人
田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ
白妙のふじの御詠で赤ひとの鼻の高ねに雪はふりつつ
猿丸太夫
奥山にもみじ踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は悲しき
鳴く鹿の声聞くたびに涙ぐみ猿丸太夫いかい愁たん
中納言家持
かささぎの渡せる橋に置く霜の白きをみれば夜ぞふけにける
そのままに置くしもの句をかり橋の白きをみれば夜ぞふけにける
阿倍仲麿
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも
仲麿はいかいはぶしの達者もの三笠の山にいでし月かも
喜撰法師
わが庵はみやこのたつみしかぞ住むよをうじ山と人は言ふなり
わが庵はみやこの辰巳午ひつじ申酉戌亥子丑寅
小野小町
花の色は移りにけりないたづらにわが身よにふるながめせしまに
衣通の歌の流儀におのづからうつりにけりな女どし故
蝉丸
これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関
四つの緒のことをばいはず蝉丸のお歌の中にもの字四ところ
参議篁
わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟
ここまでは漕ぎ出でけれどことづてを一寸たのみたい海人の釣舟
僧正遍照(俗名宗貞)
天つ風雲の通い路吹き閉ぢよをとめの姿しばしとどめむ
吹き閉ぢよをとめの姿しばしとはまだ未練なる宗貞のぬし
陽成院
筑波嶺の峰よりおつるみなの川こひぞつもりてふちとなりぬる
みなの川みなうそばかりいふなかに恋ぞ積りて淵はけうさん
河原左大臣
陸奥のしのぶもぢずりだれゆえに乱れそめにしわれならなくに
陸奥のしのぶもぢもぢわが事をわれならなくになどと紛らす
光孝天皇
君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ
光孝と何かいふらん君がため若菜を摘むは忠義天皇
中納言行平
立ち分かれいなばの山の峰に生うるまつとしき聞かば今帰りこむ
行平は狐のまねをしられけりまつとし聞けば今帰りこん
在原業平朝臣
ちはやふる神代も聞かず竜田川からくれないに水くくるとは
ちはやぶる神代も聞かぬ御趣向をよくよくみえたり在五中将
藤原敏行朝臣
住の江の岸による波よるさへや夢の通ひ路人目よくらん
とし行といふはもつとも住の江の岸による波顔による波
伊勢
難波潟短き蘆のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや
難波潟短き蘆を伊勢ならばただ濱荻と詠みそうなもの
元良親王
わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢わんとぞ思ふ
詫びぬれば鯉のかはりによき鮒のみを造りても飲まんとぞ思ふ
素性法師
今来むと言ひしばかりに長月の有明の月を待ち出でつるかな
今来んといひしばかりに出でこぬは素性法師の弟子か師匠か
文屋康秀
吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ
喰ふからに汗のお袖のしほるればむべ豆粥をあつしといふらん
大江千里
月見ればちぢに物こそかなしけれわが身ひとつのの秋にはあらねど
月見ればちぢに芋こそ喰いたけれわが身一人のすきにはあらねど
菅家
このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに
このたびは幣もとりあへず手向山まだその上に賽銭もなし
三條右大臣
名にし負わば逢坂山のさねかづら人に知られでくるよしもがな
三條の右大臣なら前にいる河原の左大臣はなじみか
貞信公
小倉山峰のもみぢ葉心あらばいまひとたびの行幸待たなむ
小倉山峰のもみぢ葉心あらば貞信公に御返歌をせん
中納言兼輔
みかの原わきて流るるいづみ川いつ見きとてか恋しかるらん
いづみ川いづみきとてか兼輔がとなりの娘恋しかるらん
源宗于朝臣
山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれなむと思へば
山里は冬ぞさびしさまさりけるやはり市中がにぎやかでよい
凡河内躬恒
心あてに折らばや折らむ初霜のおきまどはせる白菊の花
心あてに吸はばや吸はん初霜の昆布まどはせる鹽(しお)だしの汁
壬生忠峯
有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし
有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかりおこる癪かな
坂上是則
朝ぼらけ有明の月と見るまでに吉野の里に降れる白雪
是則がまだめのさめぬ朝ぼけに有明の月とみたる白雪
春道列樹
山川の風にかけたるしがらみは流れもあへぬ紅葉なりけり
質蔵にかけし赤地のむしぼしは流れもあへぬ紅葉なりけり
紀友則
ひさかたの光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ
ひさかたの光のどけき春の日に紀友則がひるね一時
藤原興風
誰をかも知る人にせむ高砂の松も昔の友ならなくに
誰をかも仲人にして高砂の尉と姥とのなかよかるらん
紀貫之
人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほひける
人はいざどこともしらず貫之がつらつらつらとよみし故郷は
清原深養父
夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ
夏の夜はまだ宵ながらよく寝ればげに鱶やぶと名をやいふらん
文屋朝康
白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける
かぜの吹く秋の野のみか滝壺もつらぬきとめぬ玉ぞ散りける
右近
忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の惜しくもあるかな
忘らるる身をば思はず誓ひてし人の命の世話ばかりする
参議等
浅茅生の小野の篠原忍ぶれどあまりてなどか人の恋しき
徳利はよこにこけしに豆腐汁あまりてなどか酒の恋しき
平兼盛
忍ぶれど色に出でにけりわが恋はものや思ふと人の問ふまで
とどむれどよそに出でにけり小息子はうちに居るかと人の問ふまで
(息子の家出で悩んだ遠山の金さんの父と同時代デス)
壬生忠見
恋すてふわが名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか
召せといふはわか菜の声は立ちにけり人知れずして春になりしか
清原元輔
契りきなかたみに袖をしぼりつつ末の松山波こさじとは
清はらの元輔という御名にてお歌は末の松山といふ
中納言敦忠
逢ひ見ての後の心に比ぶれば昔はものを思はざりけり
またしてもじじとばばとのくりごとに昔はものを思はざりけり
中納言朝忠
逢ふことの絶えてしなくはなかなかに人をも身をも恨みざらまし
すく人の絶えてしなくば真桑瓜皮をもみをもかぶらざらまし
謙徳公
あはれとも言ふべき人は思ほへで身のいたづらになりぬべきかな
初がつおくふべき客は不参にて身のいたづらになりぬべきかな
曾根好忠
由良のとを渡る船人梶を絶え行方も知らぬ恋の道かな
由良のとを渡る船人菓子をたべお茶のかはりに塩水を飲む
恵慶法師
八重むぐら茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり
八重むぐら茂れる宿のさびしさに恵慶法師のあくび百遍
源重之
風をいたみ岩うつ波のおのれのみくだけてものを思ふころかな
花見んともちしささえをぶちおとし砕けてものを思ふころかな
大中臣能宣朝臣
御かき守衛士のたく火の夜は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ
御かき守衛士のこく屁に能宣が鼻かかへつつ物をこそ思へ
藤原義孝
君がため惜しからざりし命さえ長くもがなと思ひけるかな
めいていにすする海鼠腸味よくて長くもがなと思ひけるかな
藤原実方
かくとだにえやはいぶきのさしも草さしも知らじな燃ゆる思ひを
かくとだにえやは伊吹のさし艾なくば灸冶はほくちなるらん
藤原道信
明けぬれば暮るるものとは知りながらなほ恨めしき朝ぼらけかな
明けぬれば暮るるものとはご存じの道信どのも朝ね四つ時
右大将道綱母
嘆きつつひとり寝る夜の明くる間はいかに久しきものとかは知る
右大将道綱
酔ひ潰れ独りぬるよの明くる間はばかに久しきものとかは知る
儀同三司母
忘れじの行末まではかたければ今日を限りの命ともがな
よみ歌のうへならばこそいふであろ今日を限りの命なれとは
大納言公任
滝の音は絶へて久しくなりぬれどなこそ流れてなほ聞こえけれ
滝の音は絶へて久しくなりぬるといふはいかなる旱魃のとし
和泉式部
あらざらむこの世のほかの思ひ出に今ひとたびの逢ふこともがな
あらざらん未来のためのくりごとに今一度の逢ふこともがな
紫式部
めぐり逢ひて見しやそれともわかぬ間に雲隠れにし夜半の月かな
名ばかりは五十四帖にあらはせる雲隠れにし夜半の月かな
大弐三位
有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする
有あひの棚の酒をば呑むときはゆでさや豆をさかなとぞする
赤染衛門
やすらはで寝なましものを小夜更けてかたぶくまでの月を見しかな
赤染めがいねぶりをしておつむりもかたぶくまでの月をみしかな
小式部内侍
大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立
大江山いく野の道の遠ければ酒呑童子のいびききこえず
伊勢大輔
いにしへのならのみやこの八重桜けふ九重ににほひぬるかな
いにしへのならのみやこの八重桜さくらさくらと謡はれにけり
清少納言
夜をこめて鳥の空音は計るともよに逢坂の関は許さじ
夜をこめて鳥のまねしてまづよしにせい少納言よく知つている
左京大夫道雅
今はただ思ひ絶えなむとばかりを人づてならで言ふよしもがな
今はただ思ひ絶えなんとばかりを人づてならでどうぞいひたい
中納言定頼
朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらはれわたる瀬々の網代
朝ぼらけ宇治の川辺に定頼がめをこすりつつ瀬々の網代
相模
うらみわび干さぬ袖だにあるものを恋に朽ちなむ名こそ惜しけれ
うらみわび干さぬ袖だにあるものを此四五日は雨の日ぐらし
前大僧正行尊
もろとものあはれとも思へ山桜花よりほかに知る人もなし
眼と口と耳と眉毛のなかりせばはなよりほかに知る人もなし
周防内侍
春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなくたたむ名こそ惜しけれ
春の夜の声ばかりなるうたたねにねちがひしたるくびぞいたけれ
三條院
心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな
友もなく酒をもなしに眺めなばいやになるべき夜半の月かな
能因法師
嵐吹く三室の山のもみぢ葉は龍田の川の錦なりけり
嵐吹く三室の山のもみぢ葉はたつた今のまにちり失せにけり
良選法師
寂しさに宿を立ち出でてながむればいづくも同じ秋の夕暮れ
淋しさに宿を立ち出でながめたり煙草呑んだり茶をせんじたり
大納言経信
夕されば門田の稲葉おとづれて芦のまろやに秋風ぞ吹く
夕されば門田の稲葉おとづれて權兵衛内なら一合やらうか
祐子内親王紀伊
音に聞く高師の浜のあだ波はかけじや袖の濡れもこそすれ
赤飯をいざやくばらん鳥のふんかなしや袖のゆれもこそすれ
中納言国房
高砂の尾上の桜咲きにけり戸山の霞立たずもあらなむ
高砂の尾上の桜咲きにけりここからなりとみつつ飲まばや
源俊頼朝臣
憂かりける人を初瀬の山おろしよ激しかれとは祈らぬものを
とし頼はさむさも強し山おろし激しかれとは祈らぬものを
藤原基経
契りおきしさせもが露を命にてあはれ今年の秋もいぬめり
ふるかけをとりしばかりを命にてあはれ今年のあきなひもなし
法性寺入道前関白太政大臣
わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波
法性寺入道さきの関白を半分ほどでおきつしら波
崇徳院
瀬を早み岩にせかるる滝川のわれても末に逢はむとぞ思ふ
焼つぎにやりなばよしやこの徳利われても末にあわんとぞ思ふ
源兼昌
淡路島かよふ千鳥の鳴く声に幾夜寝覚めぬ須磨の関守
淡路島かよふ千鳥の鳴く声にまた寝酒のむ須磨の関守
左京大夫顕輔
秋風にたなびく雲の絶え間よりもれ出づる月の影のさやけさ
顕輔がうつつぬかして雲まよりもれいづる月の影に仰むく
待賢門院堀川
長からむ心も知らず黒髪の乱れて今朝は物をこそ思へ
二宵にすはんと思ふ地玉子の乱れて今朝は物をこそ思へ
後徳大寺左大臣
ほととぎす鳴きつる方を眺むればただ有明の月ぞ残れる
ほととぎす鳴きつる方にあきれたる後徳大寺が有明の顔
道因法師
思ひわびさても命はあるものを憂ひに堪へぬは涙なりけり
思ひわびさても命はあるものを憂ひに堪へぬはなんだべらぼう
太后宮大夫俊成
世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる
鞠の皮筆毛の用にとりつくし山の奥にも鹿ぞなくなる
藤原清輔
長らへばまたこのごろやしのばれむ憂しと見し世ぞ今は恋しき
あと戻りする世の中もあれかしな憂しと見し世ぞ今は恋しき
俊恵法師
夜もすがら寝なましころは明けやらで閨のひまさへつれなかりけり
夜もすがら物思ふころは明けやらであらふものなら世界くらやみ
西行法師
嘆けとて月やは物を思はするかこち顔なるわが涙かな
何ゆえか西行ほどの強勇が月の影にてしほしほとなく
寂蓮法師
村雨の露もまだひぬ槙の葉に霧たちのぼる秋の夕暮れ
村雨の道のわるさの下駄のはにはらたちのぼる夕暮れ
皇嘉門院別当
難波江の蘆のかりねの一夜ゆえみをつくしてや恋ひわたるべき
難波江の蘆のかりねの一夜たび皇嘉門院別当御持参
式子内親王
玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする
玉の緒よ絶えなば絶えねなどといひ今といつたらまづお断り
殷富門院大輔
見せばやな雄島のあまの袖だにもぬれにぞぬれし色はかはらず
あとさきの紀伊も讃岐も袖濡れ手殷富門院やはり同断
後京極摂政前太政大臣
きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに衣片敷きひとりかも寝む
きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに後京極殿寝たり起きたり
二条院讃岐
わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らね乾く間もなし
わが袖は塩みづふきし沖の石の人こそ知らね乾く間もなし
鎌倉右大臣
世の中は常にもがもな渚漕ぐあまの小舟の綱手かなしも
波かぜの常にかはれば渚漕ぐあまの小舟の船人かなしも
参議雅経
み吉野の山の秋風小夜ふけてふるさと寒く衣うつなり
衣うつ音にびつくり目をさましところえ一首つづる雅経
前大僧正慈円
おほけなくうき世の民におほふかなわがたつそまに墨染の袖
この広いうき世の民をおほふとはいかい大きな墨染の袖
入道前太政大臣
花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものはわが身なりけり
花さそふ嵐の庭の雪ならでふりゆくものは牛のきんたま
中納言定家
来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ
定家どのさても気ながく来ぬ人と知りてまつほの浦の夕暮れ
従二位家隆
風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける
風そよぐならの小川の夕暮れに薄着をしたる家隆くっしゃみ
後鳥羽院
人もをし人もうらめしあぢきなく世を思ふゆえに物思ふ身は
後鳥羽どのことばつづきの面白く世を思ふゆえに物思ふ身は
順徳院
ももしきや古き軒端のしのぶにもなほあまりある昔なりけり
百色の御歌のとんとおしまひにももしきやとは妙に出あつた