歴史モノ

日出処の天子」を読み返している。
2巻巻末には氷室冴子氏との対談だったが、
何巻だかの巻末の対談で、
「マンガはごまかしがきかない」ということを
言われてた気がするなー、と思い出した。
つまり、絵を描かなきゃいけないから、
それで時代と齟齬が生じるとツッコミが入るってことです。
キャラはどんな顔をしていても、
衣装は時代に合わなくてはいけない、
背景も描くから、家具調度、間取りその他諸々。
風雲児たち」に「福翁自伝」をベースにした章があって
福沢諭吉緒方洪庵の対話になっている。
諭吉が父をなくし大阪藩邸から中津に戻ったとき、
大阪と中津では子供の着物や髪型などの
風俗に違いがあったということを言っている。
それに緒方洪庵が、「どう違うか具体的に描けないから
自分たち(諭吉と洪庵)の絵でごまかしているな」と
作者に向かって言う楽屋落ちがある。
まあ、みなもと氏は衣装などの時代考証
ほとんどせず、時代劇江戸で描いているのだが・・・
氷室冴子と組んでの平安ものが多い山内直美は
十二単の着付けを見に伊勢まで行ったというし、
陰陽師」の岡野玲子は狩衣装束を一式入手したという。
チェーザレ」の惣領冬実さんもずいぶん
作画に苦労しているようだし。
大変なのだろうと思う。
現代モノでも舞台を外国にすると、
また大変なのだろう。

ちなみに、着物の重ねは、初期律令成立時代は
左前だったと、読んだ気がする・・けど見つからない。