詩とはなにか

という議論を某所でしているですよ。
うん、まあ・・・うん。
で、朗読してくださったのが「こぶうどん」とかいう。
これは詩です、という前提がないと、
詩とは分からない。
ショートショートの小説かと思いました。
例えば、谷川俊太郎に煙草の銘柄を羅列する詩がありますが、
煙草はなんとか、煙草はなんとか、ああ煙草はなんとか・・・
と延々続くんですね、
なんの前置きがなくても、これは詩だと分かる。
小説でもエッセイでもありえない。脈絡がないから。
じゃあ、詩とはなにかというところに戻ると、
結局は「詩として発表されたもの」が詩なんだろうと思います。
それをいいと思うかくだらないと思うかは読者の勝手だし、
いや、こんなものは詩じゃないと思うのも勝手。
そしてどう感じるかは、感性の問題であって
定義できるものではないだろうと思います。

もともとは、日本語で「詩」という言葉は
漢詩を指します。
それに対し、やまと言葉の詩が、歌。
ヨーロッパの詩の概念にこの言葉を充てた。
で、あちらでは非定型の散文詩ができていた。
どの文化も、古い文学は、定型詩である気がします。
古代ギリシアの遠大な叙事詩しかり、漢詩しかり、
そして和歌も。
中国の古い文章でいえば、漢詩の他には
論語」なんてありますが、あれは文学ではなく、
思想書か教科書か論文か、そういったものだし、
正史も散文で書かれていますが、あれもやはり文学ではない。
日本でも、歌や漢詩に比べると、散文の物語は新しい。
まず定型詩があって、次に散文の小説が発生して、
それから散文で詩を書こうという動きが出たのではないか、と。
定型詩から散文詩が発生したのであれば、
散文詩にもなにかしら決まりごとがあったものだと思います。
そういった色んな動きがあった先に、現代詩がある。
そういうことではないかと思うのですが。